令和8年度 園児募集情報
※令和7年度の途中入園については、こちらをご覧ください。※未就園児対象の幼稚園体験を実施しておりますので、詳しくはこちらをご覧ください。
入園までの流れ
![]() |
---|
見学会
|
|
管理 |
【申込方法】参加ご希望の方は、下記申込フォームにて受付をいたします。
ご希望の日時を選択(「申込」をクリック)し、リンク先のフォームからお申し込み(ご登録)ください。
|
---|
【見学時間】10:00〜11:00頃
【見学人数】見学会1回あたり10家族まで
【持ち物】保護者の室内履き、お子様の室内履き、外靴を入れる袋
【来園方法】駐車場および駐輪場とも利用できます。
募集人員
募集人員 | |||
---|---|---|---|
区分 | 1号認定 | 2号認定 | 対象年齢 |
3年保育 | 60名 | 全体で65名 | 令和4年4月2日~令和5年4月1日生 |
2年保育 | 10名 | 令和3年4月2日~令和4年4月1日生 | |
1年保育 | 10名 | 令和2年4月2日~令和3年4月1日生 |
入園願書配布
入園願書配布 | |
---|---|
配布日 | 令和7年10月15日(水)~ ※土日祝日除く |
※遠方の場合は郵送することもできますので、幼稚園までご連絡ください。
入園説明会
入園説明会 | |
---|---|
日時 | 令和7年10月15日(水)14:30~15:30頃 |
スケジュール | 13:45~ 受付・施設の自由見学(園舎、園庭、グラウンド、果樹園等) ※天気が良ければ、園庭やグラウンドで遊ぶことができます。 14:15~ プレイルーム受け入れ 対象者:令和7年度入園対象児、在園児、小学生 14:30~ 入園説明会(幼稚園型認定こども園への移行に関する説明を含む) 15:30頃 終了・解散 |
※プレイルームの利用は、入園対象児~小学生になります。それ以下の乳幼児は、申し訳ありませんがお預かりできません。入園説明会は保護 者と同席になりますのでご了承ください。
※駐車場、駐輪場ともに利用できます。ただし、車の台数が多い場合は駐車場内の車路に車を止めますので、解散後は他の方の迷惑にならぬよ う速やかに出庫をお願いします。
※願書配布でお渡しする封筒には、例年、入園願書および募集要項の他に、その詳細や変更点を記した説明文と入園案内を同封しております。 入園説明会では主に、説明文と幼稚園案内をもとに説明をいたしますので、入園説明会に参加しなくても情報が不足することはありません。また、入園説明会の参加の有無が、入園に影響することはありません。
以下の事項は、1号認定に関するものです。2号認定に関しては10月5日頃に掲載します。
入園願書受付
入園願書受付 | |
---|---|
日時 | 令和7年11月1日(土)8:30~12:00予定 |
※当日のスケジュールについては、現在検討中のため、決定次第、掲載いたします。
考査料
考査料(予定額) | |
---|---|
入園考査料 | 10,000円 |
※一旦納入された入園考査料は返金いたしません。
入園手続き
入園手続き | |
---|---|
日時 | 令和7年11月5日(水)9:00~11:00 |
※入園時における諸費用の納入および学用品・園服等の注文をして頂きます。
※駐車場、駐輪場ともに利用できます。
入園時における諸費用
入園時における諸費用(予定額) | |||
---|---|---|---|
3年保育 | 2年保育 | 1年保育 | |
入園受入準備金 | 30,000円 | 30,000円 | 30,000円 |
入園料(施設充実費) | 120,000円 | 90,000円 | 40,000円 |
計 | 150,000円 | 120,000円 | 70,000円 |
入園料の減免
《条件》■兄弟姉妹が同時に入園する場合または入園手続き時に兄姉が当園に在園している場合■兄姉が当園を卒園し、かつ、入園手続き時に兄姉が中学3年生以下の場合
《減免内容》2子目以降の入園料を下記の通り減免します。
《減免額》減免申請書は面接終了時にお渡し致しますので、必要事項を記入のうえ入園手続きの際にご提出ください。
入園料の減免額(予定額) | |||
---|---|---|---|
3年保育 | 2年保育 | 1年保育 | |
入園料(施設充実費)減免額 | -30,000円 | -20,000円 | -10,000円 |
入園取り消しの返金額
令和8年3月31日までに入園取消の申し出があった場合は、入園料の全額を返金いたします。(令和8年4月1日以降は返金いたしません。)※一旦納入された入園受入準備金は返金いたしません。
1ヶ月に要する教育費
1ヶ月に要する教育費(令和8年4月から令和9年3月まで)予定額 | |||
---|---|---|---|
3年保育 | 2年保育 | 1年保育 | |
保育料 | 0円(無償) | 0円(無償) | 0円(無償) |
特定負担額(保護者負担額) | 13,000円 | 12,000円 | 11,000円 |
例)令和8年度3年保育入園の場合の特定負担額推移
令和8年度 年少時:13,000円 → 令和9年度 年中時:13,000円 → 令和10年度 年長時:13,000円
【上記特定負担額に含まれるもの】
特定負担額に含まれるもの | |
---|---|
教材費 | 画用紙、製作の素材、紙芝居、教育玩具 等 |
冷暖房費 | 冷暖房にかかる電気代、メンテナンス料 |
プール利用費 | 指導料、監視員費用、光熱水費、薬品代、メンテナンス料 等 |
安全対策費 | 警備員費用、防犯カメラ維持管理費、防災備蓄用品代、新型コロナウイルス感染症等の予防対策備品 |
施設維持費 | 施設の修繕及びメンテナンス、芝生や植栽の管理費 等 |
行事費 | 行事の諸費用、お土産やプレゼント代 |
その他 | 健康診断代、運動遊び講師による指導料、飲食を伴う活動の食材費(餅つき、お月見団子作りなど)、畑で栽培しているジャガイモや大根などの費用全般、園外保育などで利用する際のバス運行費用 など |
預かり保育の無償化
「保育の必要性」の認定を受けた「新2号認定」のお子様については、お住まいの自治体より1日当たり上限450円の補助金が受けられます。詳しくは、幼稚園または各自治体にお問い合わせください。なお、預かり保育の利用時間や費用などの詳細については、当園ホームページ「教育内容」→「預かり保育」をご覧ください。▲Top